運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-12-01 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

今、京都市の例を申し上げましたけれども、それ以外にも、都市計画上、用途区域上、例えば、この地域はもうやらせないとか、営業日数をゼロにするとか、期間限定にするとか、さまざまな独自ルールが検討されているんですね。ただ、本当に、先ほど申し上げたとおり、どこからどこまでの範囲地域の実情に応じた独自のルールとして条例でできるのか、これを非常に心配しております。  

繁本護

2014-05-13 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

平成十八年の都市計画法改正によりまして、平成十八年で、従来、建築が制限された用途区域ですね、今回で制限された区域、二種住居、準住居工業地域立地件数年間十三件であったものが、改正法施行後の五年間年平均年間一件ということで十三分の一に、それから、商業近隣商業というのが典型的にスーパー等が立地する場所でございますが、いわゆるこれ以外の地域で立地する割合が平成十八年は半分、五一%であったものが

石井喜三郎

2008-06-10 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

具体的に申し上げますと、市街化区域あるいはその用途区域につきましては農業振興地域設定しないという一方で、市街化調整区域それから用途地域外につきましては、先ほど委員指摘のように、積極的に農業振興地域設定をいたしまして、これらの地域内の優良農地について農用地区域設定しているところでございます。  

中條康朗

1999-06-30 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

都市計画市街化区域用途区域設定につきましては、都道府県や市町村農林部局都市部局、あるいは自然公園を担当しております部局との協議を通じまして、農業的利用農業以外の土地利用について、私どもからいえば、農林漁業の健全な発展が図られるように調和をするということで調整していきたいと思っております。  

渡辺好明

1998-05-21 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第14号

お話のございました条例でございますが、誤解がないように申し上げますが、今回の都市計画法改正の中に特別用途区域がございまして、これの中身についても実は条例で決めますので、時に御質問の中には条例、いろいろ御意見がありまして混乱も若干あったかと思います。まとめ的に申し上げますと、町づくり条例という都市計画区域に倣った条例をつくってはどうかという御趣旨での御質問にお答えしなければなりません。  

木下博夫

1997-03-03 第140回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

当面の措置として、一番支障となっている点あるいは改善してほしい点が、一つは、とりわけ大都市部の、用途区域でいう工業地域工業専用地域といった一定の範囲内での面積率設定について緩和してもらえないか、あるいはそこの部分についての判断を自治体に裁量を持たせてもらえないかというような意見

上田勇

1997-03-03 第140回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

それから、今いろいろお話がありましたように、私も総合的な取り組みが必要だと思いますが、例えば現行の制度でいうと、農振法の体系の中で、農業振興地域整備基本方針というのをつくって、農業振興地域整備計画というのがあるわけですが、これはどうも用途区域、ゾーニングに偏っているのではないか、こんな感じがあって、もう少し農村活性化ビジョンとか、地域の将来性が見えるような構想にして生きた計画にする必要がある、こう思

根本匠

1995-04-12 第132回国会 衆議院 建設委員会 第11号

それから、そういう町づくりについて用途地域用途区域を決めたりした場合にその最終決定市町村長にある、そして県の承認を得る必要はない。あるいは建設省のガイドライン、それは参考にするかもしれませんが、しかしそれを必ず受けなければいけないということはない。最終決定権市町村、しかし市町村の議会の承認を得なさい、議決を得なさいというふうになっている。これが本当の地方自治なんじゃないですか。  

山本幸三

1992-05-19 第123回国会 衆議院 建設委員会 第11号

その間に、平成二年十月には都市計画用途区域の拡大も図るため、あるいは風致地区地区計画指定作業も町としては開始しております。第二次、第三次とわたる地下水調査も行いました。今年三月には地下水調査も終わりまして、真鶴町は地下水源水収支が全部出てきました。私どもの持っております地下水条例は、これは永久に変わることのない条例として残る資料もそろっております。

三木邦之

1992-05-13 第123回国会 衆議院 建設委員会 第9号

もちろん、用途区分専用化詳細化ということも当然必要でございますけれども、その前提としてやはり計画がないところには開発をさせないということがなければならないと思うわけでありますが、その方策として今考えられているのは、用途区域あるいは地区制度地域地区制度というのがあるわけでありますが、もう一つ地区計画制度というのが昭和五十五年からあるわけでありますけれども市町村がこれを十分に駆使すれば、私は市町村

平田米男

1992-04-07 第123回国会 参議院 運輸委員会 第3号

あわせて、その土地利用、活用する場合には都市計画上の配慮をしていただきまして、用途区域の見直しとかそれから容積率の上積みであるとか、そういったプレミアムもつけていただくとこれまた売りやすいんじゃないか、かようにも思いますので、その点の御指導方よろしくお願いいたしたいと思います。  一言ございますか、じゃお願いします。

野沢太三

1992-03-10 第123回国会 衆議院 予算委員会 第16号

そうしたら、今の用途区域とかなんとかだったらその制限はない、もうちょっと高いのが建つようになっている。条例でそれより厳しい条件をつくった。それでそれは建てちゃいけないというふうに停止させることができるのかどうか、それはどうですか。

菅直人

1992-03-10 第123回国会 衆議院 予算委員会 第16号

今の建設省の言い方というのは、いろいろと今でも制度がある、地区計画もあれば特別用途区域もある、あるいはいろいろな制度があるから、その制度に沿って条例なりなんなりをやってくれればそれはいいけれども、それと離れて独自でやってくれたのでは必ずしもよくない、私はそういうふうに聞こえるわけです。多分そうだと思うのです。  

菅直人

1992-03-10 第123回国会 衆議院 予算委員会 第16号

ここに特別用途区域があります。これはいつのデータか、平成三年三月三十一日、全用途区域の一・九%です。確かにいろいろな制度はあるのですよ、今の都市計画法とか建築基準法とかいろいろな法律には。しかし、じゃなぜ自治体がそれを喜んでどんどん使おうとしないのか。大臣はどう思われます。たくさんあるのですよ、言われるとおり。なぜ使わないのですかね、自治体は。どう思われます。

菅直人

1991-09-02 第121回国会 衆議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第7号

つまり、幾ら建設省がいわゆる用途区域を細分化したり、いろいろな部分的な空中権だとかあるいはいろいろなことをやっても、やはりどういうルールで決めるかということがないと、こういったような、地上げといったような形がやはり発生する、あるいは地元の住民が幾ら反対をしても突然ある建物ができていくということになるわけです。

菅直人

1977-11-14 第82回国会 衆議院 運輸委員会建設委員会公害対策並びに環境保全特別委員会連合審査会 第1号

この用途区域別の内訳でございますけれども、そういう漠とした話でございますので、具体的にはあれでございますが、この現況農地の一千ヘクタールは、大体すべて農振地域内ではございますけれども、具体的に転用規制や何かをされております農用地区域に所在します農地面積というものは、このうち大体三百ヘクタールくらいというふうに現在の時点では把握しております。

田中宏尚

1975-06-05 第75回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

五百六十一万という差の問題、これ先生の御指摘のありましたように市街化区域あるいは用途区域内の農地、これが大体三十六万ヘクタールあるわけでございます。で、後のところがどういうところにあるか、こういうことになりますと、山間僻地、離島、こういったようなところ、あるいは集落の周辺に分散している小規模な農地、こういうことに相なるわけでございます。

大山一生

1975-05-08 第75回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

そして、市街化区域あるいは用途区域というものにつきましては、生産緑地というような制度はございますけれども農地法のたてまえからまいりますならば届け出でと、所有権移転等は。というかっこうに相なっております。そして、その市街化区域なり用途区域というものについては農振は適用になりません。

大山一生

  • 1
  • 2